2010.03.31
匠の技!№2深田建具店
さて、前回の深田建具店の深田学さんについてのブログを見ていただいたでしょうか?不思議ですよねー。
これも、不思議な文鎮です。
2つのパーツが合わさっているのがわかりますか?
う~~~ん。
「これは、斜めから入れるんですよ。」って言われてもわかりません。。。
2010.03.31
さて、前回の深田建具店の深田学さんについてのブログを見ていただいたでしょうか?不思議ですよねー。
これも、不思議な文鎮です。
2つのパーツが合わさっているのがわかりますか?
う~~~ん。
「これは、斜めから入れるんですよ。」って言われてもわかりません。。。
2010.03.26
桜の枝もピンク色になってきています。あいにくの雨が続き、なかなか写真が撮れません。来週は、晴れるかなぁー。
さて、木次町に何やら素晴らしい作品を仕上げる若きtakumiがいらっしゃるという噂を聞きつけ、早速お邪魔してみました。
雲南市木次町新市にある「深田建具店」の深田学さんです!
実は、以前からここの前を通りかかると何やら気になる佇まい!と思っていたところでした。 Read more »
2009.02.27
さて、もろみとは・・・蒸し米と麹菌と酵母菌と水を入れ、日本酒が出来上がってくる最終段階です。
おさらい・・・蒸し米を麹菌が醸し、糖化(でんぷんを糖へ)します。糖を酵母菌がアルコールと二酸化炭素に醸します。この菌様の働きにより米から日本酒が出来上がります。
今まで、麹菌さま・酒母(酵母菌さま)・蒸し米についてお伝えしましたが、もう一つ重要な水についてもお伝えしようと思います。
さて、ななこの酒も最近は申告に追われ、ご無沙汰しています。(また、いいわけです。。。)
「もう、秒読み!」との川本杜氏のメールをいただいています。
さて、まだ途中になっている酒造りをご紹介します。
今日は、酒母づくりについてお話します。
2009.02.02
さて、寒い日が続きます。
お酒造りも本番を迎えています。今日は、麹菌さま(A.オリぜー)を増やすところを見てきました。
麹菌は、でんぷん(米)を糖化する菌です。
酒蔵は朝が早いのですが、わたしはもちろん8時半ずぎ。。。
すでに、お米は蒸しあがっていました。
2008.12.24
今日は、クリスマスイヴですね。雲南市商工会青年部は、本日、公立雲南総合病院でクリスマスイベントを開催中です!!
サンタクロースになり、メッセージカードの入ったキャンディーを配っています。
何かと暗い話題も多いですが、皆様にささやかなプレゼントです。この時期、サンタを見ると大人でもなんとなくウキウキしてきますよね。 Read more »
2008.12.04
11月28日(金)。今日は、木次町にある木次酒造㈱さんにおじゃましました。12月8日に開催する雲南市農商工連携セミナー&見本市のお話をするためです。(セミナー当日までは新着情報にのっています。ご覧ください。)
2008.06.04
5月下旬、夏日の午後私たちは大東地区に詳しい大先輩に同行していただき、大東町の棚田へ向かいました。
大東地区は広いとは聞いていましたが、山奥があるとは知らず、くねくねした山道をどんどん、どんどん進んで行き後部座席の私は車に酔ってしまいました。
まず辿り着いた場所は大東町畑鵯にある「畑展望公園」です。
駐車場から山の斜面を削って作られた少し急な階段を上ると木造の展望台がありました。
“絶景”と言っていいほどの素晴らしい景色が広がっていました。真正面には出雲空港、左には三瓶山、右には大山、隠岐の島が見えます。しかし、残念ながらこの日は快晴ではなく少し雲がかかっていましたので、薄っすら出雲空港、薄っすら三瓶山しか見ることができませんでした。
展望台の横に芝生でできたこのようなものが・・・これは滑り台なんですよ。展望台に数個の“そり”が用意されており、そのそりに乗って滑るんです。お子様向けに作られたんでしょうね。(大人もやってみたくなりそう!!)
山頂から移動して山腹へ。今日の目的地であった「山王寺の棚田」です。
山王寺の棚田は平成11年7月26日に農林水産省より「日本の棚田百選」に認定されました。「日本の桜百選」は知ってましたが、棚田にも百選があるとは驚きでしたね。棚田は200枚有り、地区の農家の人によって守られているようです。11月には「棚田祭り」という催しがあり、棚田米で作ったおにぎりや地元野菜の豚汁が振る舞われるようです。
棚田といえば旅行で行ったインドネシア・バリ島の棚田を思い出しましたが、やっぱり日本の棚田のほうが静かで落ち着いた気持ちになれましたね☆
| Next »