2008.08.06
だいとう 七夕まつり
子供たちが太鼓をたたき(練習でしょうか?)七夕神社が奉られ街全体がお祭りムードです。懐かしい雰囲気がしてます。
各家々にも、笹の葉が飾られています。
みなさま、ぜひお越しください!!
町並みを歩いていてフト思ったのですが、「スイカちょうちん。。。」
「なぜ・・・。特産品?」
雲南市商工会の大東支所に寄って聞いてみることにしました。
「ムムムッ」
大東支所の玄関には、巨大すいかちょうちんが。
中には電球も入っています。。。
A支所長「わしの子供の頃からすいかちょうちんだった。」
S指導員「昔からすいかだった。なぜだろう」
どうも、大東では当たり前のようにこのすいかちょうちんは夏の風物詩となているようです。
地区のお年寄りが作られているそうです。
近くで見ると大きい・・・。
まるで暖簾のように玄関にぶら下がっています。
このすいかちょうちん。すいかの断面が3方に向くようになっているので、皮はほとんどありません。
とってもかわいいなるほどなと思わせるちょうちんです。
そして、これが大東地区の街路灯です。
蛍はわかりますよ。実は以前からなぜスイカなのか疑問に思っていました。
七夕まつりのすいかちょうちんから来ているようです。
では、スイカちょうちんのいわれは・・・。
A支所長の子供のころから。。。ということになると?!
どなたか、教えてください!!